東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所、福島復興・再生研究ユニット(兼務)

メンバー

中瀬研究室は、科学技術創成研究院福島復興・再生研究ユニットと連携して研究活動を行っています。

中瀬研究室メンバー

R5前半に博士研究員を複数名雇用予定

東京工業大学 中瀬正彦 准教授

中瀬 正彦 (なかせ まさひこ)

[ Researchmap ]
[ T2R2 ]

出身
石川県金沢市
学歴

2001年4月 - 2004年3月 金沢大学教育学部附属高校
2009年3月 東京工業大学第4類、機械科学科卒業(岡崎健 先生)
2011年3月 東京工業大学 理工学研究科原子核工学専攻 修士課程修了(齊藤正樹 先生)
2014年3月 東京工業大学 理工学研究科原子核工学専攻 博士後期課程修了(竹下健二 先生)
2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会特別研究員PD 原子力機構アクチノイド錯体化学研究グループ (矢板毅 先生)
2017年4月 - 2018年5月 日本学術振興会海外特別研究員 Idaho National Laboratory, Actinide Separations and Radiochemistry Department (Dr. Bruce J Mincher 先生)
2018年6月 - 2019年3月 東京工業大学 科学技術創成研究院 原子燃料サイクル研究ユニット 助教 (竹下研究室)
2019年4月 - 2020年3月 東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 助教 (竹下研究室)
2020年4月 - 2023年3月 東京工業大学 科学技術創成研究院 福島復興・再生研究ユニット 助教 (竹下研究室)
2023年4月 - 現在 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所、福島復興再生研究ユニット兼務 准教授

専門
原子力化学工学、分離科学、アクチノイド化学
できること
有機合成、無機合成、単結晶XRD、放射光実験、化学工学解析、流体計算、伝熱計算、量子化学計算(少し)、機械学習
趣味
テニス(東工大硬式庭球部出身)、トレイルランニング、運動全般、飼っている猫をかわいがること。
一言
これまでたくさんの先輩や先生方に助けられてきました。我々の世代が果たすべき責任を感じつつ、これから少しでも社会に役立つ研究に尽力していきたいと思います。

研究員

岡村 知拓 (おかむら ともひろ)

原子力システムの最適化・統合化を目指した研究を行っています。原子力システムの解析コード開発・分析が主な分野です。更に、原子力×ブロックチェーン技術×機械学習についても研究を展開しています。
筋トレが趣味で、稀にボディビルの大会に出たりします。通称:Dr. Norkin

研究員

Fauzia Hanum IKHWAN 
(ふぁうじあ はぬむ いくわん)

こんにちは、ファウジア・ハヌム・イクワンです。ジアと呼んでください。
インドネシアから訪日し、長岡技術科学大学(鈴木達也教授、放射化学研究室)の博士課程に在籍した2年半はJAEAの研究生として、福島原子力発電所デブリの高精度調査のための有機抽出剤や樹脂を用いた放射性アクチニド(U、Th、Pu、Am、Cm)分離技術の開発に携わりました。2023年7月より中瀬研究室の一員となり、アクチニド分離に関する共同研究のさらなる進展を楽しみにしています。
趣味は、料理、ガーデニング、新しい場所や食べ物を探索することです。

研究員

大貫 敏彦 (おおぬき としひこ)

固液界面における元素の化学状態変化に興味を持ち、陽イオン、陰イオンを問わずに研究しています。最近は、核燃料サイクルは勿論、水素エネルギー、金属資源や環境中の有機物汚染についても関心を持って注視しています。
趣味は、テニス、ゴルフなどのスポーツ系です。

研究員

鈴木 裕子 (すずき ゆうこ)

実験室の整理や、化学分析、データ整理を担当しています。
最近楽器を習い始めて、YouTubeに練習風景をアップしています。まずはチャンネル登録者1000人を目指しています!

研究員

西原 尚宏 (にしはら たかひろ)

コンピュータに興味を持ち情報工学分野でセンサネットワークと機械学習による計算高速化の研究。その後、企業組織・インナーブランディングという曖昧な領域を統計的・定量的に捉えて体系化する研究を行っていました。当初より社会課題のセンターピンに取り組みたい思いがあり、AI・宇宙時代に、むしろインフラとしての原子力や、化学分野の重要性も再認識し、主要・関連分野や状況を高速で吸収しながら、原子力分野での準領域横断的研究(原子力と分散台帳、化学と機械学習など)に取り組みます。
趣味は、トレイルランニング、運動、ゲーム、音楽制作です。

技術限定職員 (秘書)

今井 千里 (いまい ちさと)

主に経費管理とそれにかかわる事柄を担当しています。
どんどん大きくなる新しい研究室に加わって、いろんな刺激をもらう日々です。
趣味は舞台鑑賞(主にバレエを月1回くらい)、陶器の絵付け(グループ展の世話役で汗をかいたりしています)、美術鑑賞(古代から現代まで無差別に)など。
美味しい食べ物とワインを楽しむことも大好きです。

技術限定職員 (ホームページ、DX担当)

井口 智恵 (いぐち ちえ)

研究室ホームページと、事務系アプリケーション活用推進を担当しています。中瀬先生はじめみなさまからパワーと知見をいただきつつお役に立てるよう頑張ります。
私生活では、好きなアーティストのライブ参戦からの各地居酒屋さん巡りを再開できたら良いなと夢想中です。

研究事務補佐

大瀧 純子 (おおたき すみこ)

研究に関する書類作成をはじめ、プロポーザル執筆、各種調整業務の支援担当をしています。
研究室のみなさんから、日々刺激をいただいています!これから、お役に立てるように頑張りたいと思います。
趣味は水族館のクラゲ鑑賞です。クラゲの冷菜も大好きです。

博士学生
博士後期課程3年 (社会人博士課程、AGC)

菅野 直樹 (かんの なおき)

博士課程では分離技術を活用したガラスの分析法開発に取り組んでおります。
現職務はガラスの組成開発であり、以前は開発材料の分析・解析に取り組んでおりました。
趣味の旅行、草野球をそろそろ再開させたいと考えております。

科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 直属メンバー

特任教授

望月 弘保 (もちづき ひろやす)

東工大機械工学で流体力学を学んだ後大学院で原子炉熱工学の研究を行い工学博士取得。
動燃事業団(現日本原子力研究開発機構)に入社後、圧力管型炉、高速炉関連の室長を経てパリ事務所所長としてフランス政府との研究を促進。
帰国後福井大学の高速炉分野教授を10年勤め、東工大に異動後7年間は研究院所属特任教授として溶融塩高速炉の設計・安全性研究を実施中。

NMB開発チーム

グループリーダー / 日本原子力研究開発機構

西原 健司 (にしはら けんじ)

東京工業大学

中瀬 正彦 (なかせ まさひこ)

東京工業大学

岡村 知拓 (おかむら ともひろ)

日本原子力研究開発機構

阿部 拓海 (あべ たくみ)

核燃料サイクルシミュレータ、NMB4.0の開発に携わっています。また、放射性廃棄物の減容を目的とした加速器駆動核変換システムの核設計も行っていました。NMB4.0を用いて、専門分野の垣根を超えたオールジャパン体制で核燃料サイクルの議論ができる場を構築することが目標です。
休日はひたち海浜公園でサイクリングしたり、季節の花々の写真を撮ったりしています。

日本原子力研究開発機構

大泉 昭人 (おおいずみ あきと)

次世代核燃料サイクルの核不拡散性評価を行っています。本チームでは、NMBへの核不拡散性評価機能の実装を担当予定です。また、炉物理に関する研究(燃焼計算、核データの積分評価、炉物理実験)の経験を活かし、NMB4.0の燃焼計算部分の検証にも携わりました。そろそろ趣味の旅行を再開したいと画策中です。

東京工業大学

竹下 健二 (たけした けんじ)

Team NEUCHAIN

岡村 知拓 (おかむら ともひろ)

西原 尚宏 (にしはら たかひろ)

中瀬 正彦 (なかせ まさひこ)

福島復興・再生研究ユニットメンバー

特任教授/名誉教授

竹下 健二 (たけした けんじ)

准教授 <兼務>

中瀬 正彦 (なかせ まさひこ)

特任教授
 

奈良林 直 (ならばやし ただし)

東工大の理工学研究科原子核工学専攻修了後、東芝では原子力技術研究所を経て電力・社会システム技術開発センター主幹を務め、北海道大学ではエネルギー環境システム専攻教授、機械知能工学科・学科長を務めました。
その後2018年に東工大科学技術創成研究院に特任教授として就任し、現職となります。
専門分野は、原子炉工学、原子炉安全工学、気液二相流、エネルギーと環境、保全工学です。

特定教授/
原子力環境整備促進・資金管理センター

朝野 英一 (あさの ひでかず)

放射性廃棄物の処分負荷低減を原子力システム全体の統合で実現しよう。
プロセスの分類、数式化、全体シミュレーション、プラス処分システムの長期安全評価。
広い評価領域と長い評価期間が研究の特徴。
週末は実家で農作業。500g超の大玉夏ミカンの収穫が目標です。

特定教授/
日本原子力研究開発機構

西原 健司 (にしはら けんじ)

諸量評価コードNMBの開発を行っています。
NMBによって、多様な選択肢がある将来の原子力発電像を、だれもが定量化できるようにします。
それにより、数字に基づいて開かれた議論を行えるようにします。
NMBを用いた研究テーマについては、https://nmb-code.jp/ をご覧ください。
また、普段は茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構で、加速器駆動核変換システム(ADS)の研究を行っています。
東海村の自宅では庭造りを楽しんでいます。

特定教授/
日本原子力研究開発機構

松村 達郎 (まつむら たつろう)

事務支援員
 

三村 育久代 (みむら いくよ)