ゼロカーボンエネルギー研究所 取り組みの紹介動画が公開されました。
ゼロカーボンエネルギー研究所 暑気払い全体交流会を開催しました。
村上教授らが卓越したCO2分離回収性能を持つ新型多孔材を開発
村上教授らが共有結合性有機骨格の構造異性体の発現・制御方法を開発
固有の安全性を有する溶融塩高速炉の研究(II)- 安全保護系不作動でも安全に停止する原子炉 -

新着情報Latest News

2025年04月28日
新着論文情報:核融合炉等の冷媒として期待される液体金属錫(Sn)を応用した新しい海水淡水化手法を近藤正聡准教授らが見つけました。この方法であれば海水淡水化ブラインから淡水と金属資源を同時に回収することができます。汚染地下水の浄化への応用も進めています。
2025年04月28日
注目論文の解説に「液体金属流体により海水淡水化と資源回収を同時に実現 核融合炉の冷媒材料を水不足・資源不足の解消に活用」を掲載
2025年04月28日
2025年度 第3回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年6月23日(月)開催)
2025年04月25日
2025年度 第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年5月19日(月)開催)
2025年04月25日
2025年度前期工作安全技術講習会について(5/14, 21, 28の各水曜日)
2025年04月07日
近藤 正聡 准教授が第7回日本原子力学会材料部会 Best Figure 賞を受賞しました。
2025年04月07日
近藤研 萩原 想大さんが第7回日本原子力学会材料部会 Best Figure 賞を受賞しました。
2025年04月07日
近藤研 大宮 馨さんが日本原子力学会学生ポスターセッション 最優秀賞を受賞しました。
2025年04月07日
近藤研 北村 嘉規さんが日本原子力学会学生ポスターセッション 優秀賞を受賞しました。
2025年04月07日
近藤研 小池 陽大さんが日本原子力学会学生ポスターセッション 優秀賞を受賞しました。
2025年04月07日
2025年度 第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年4月23日(水)開催)
2025年04月02日
吉田研 Chung Yingさんが令和6年度手島精一記念研究賞 博士論文賞を受賞しました。
2025年03月31日
令和7年度3月期核友会賞の表彰が行われました。
Stafie Catalin Alexandruさんが博士論文賞を、萩原 想大さん、HUMAMさん、森友 大輔さん、伊崎 剛義さん、並木 豊さん、有川 雄太さん、大島 修治さん、蒲沢 明さん、佐藤 颯さん、図司 裕一朗 さん、田鶴 久典さん、森 悠輔さんが、修士論文賞を受賞されました。
2025年03月26日
令和7年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰が行われました。
大島 修治さんが最優秀賞を受賞されました。 また、伊崎 剛義さん、田代 梨々花さん、HUMAMさん、佐伯 華奈さん、森友 大輔さん、國友 理紗さん、勅使川原 応恭さん、末田 瑞樹さん、末田 瑞樹さん、田鶴 久典さん、並木 豊さんが、優秀賞を受賞されました。
2025年03月26日
村上研 池末 遥香さんが融合理工学系学士特定課題研究ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
2025年03月23日
相楽研 田辺 鴻典さんが令和6年度手島精一記念研究賞 博士論文賞を受賞しました。
2025年03月21日
塚原研 伴 遥さんがBest Poster Presentation Award, GXI-ZESを、加藤研 伊崎 剛義さん、佐伯 華奈さん、湯上 悠大さん、安井研 Weirong Yangさん、長谷川研 野口 佳祐さん、横井 康樹さん、塚原研 長川 歩さん、村上研 北野 智己さんが、Poster Presentation Award, GXI-ZESを受賞しました。
2025年03月18日
相楽研 佐藤 颯さんが第45回日本核物質管理学会年次大会 若手・学生セッション 優秀発表賞を受賞しました。
2024年03月05日
2024年度 第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ2025年3月17日(月)
2024年02月12日
2024年度 第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年2月20日(木)開催)
2025年02月10日
片渕研 有川雄太さんが2024年度核データ研究会 優秀ポスター賞を受賞しました。
2025年02月05日
注目論文の解説に「卓越したCO2分離回収性能を持つ新型多孔材を開発 超高密度のCO2捕獲基をもつ2.5次元共有結合性有機骨格」を掲載
2025年01月28日
加藤研 冨田健太さん、森友大輔さん、伊﨑剛義さんが、CUUTE-2 Poster Awardを受賞しました。
2025年01月08日
注目論文の解説に「核融合炉の先進液体金属ブランケットの実現に見通し 600℃の液体燃料増殖材流動場に耐えるFeCrAl系酸化物分散強化合金の優れた耐食性」を掲載
2025年01月08日
注目論文の解説に「核融合炉液体金属ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制へ 保護性α-Al2O3膜が異常酸化現象を克服」を掲載
2025年01月08日
新着論文情報:磁場閉じ込め核融合炉では、強い磁場を横切って流れる液体合金製の冷媒に大きなローレンツ力が働くため、流れが阻害されることが課題とされてきました。原因である電流を遮断する酸化被膜を構造材料であるFeCrAl合金が形成することを明らかにしました。
2025年01月08日
新着論文情報:核融合炉ではリチウム鉛液体合金を冷媒として使用することによりエネルギー変換や燃料の増殖を行います。酸化物分散強化型FeCrAl合金は、600℃のリチウム鉛の流れに対して優れた耐食性を示すことがわかり、実現性に見通しが得られる状況となりました。
2025年01月08日
新着論文情報:赤塚研究室の成果として、プラズマ中の励起状態密度を記述する衝突輻射モデルを用いて、「相対エントロピー」を計算することで、プラズマ揺動の緩和現象を評価できることを見出した論文が刊行されました
2025年01月08日
新着論文情報:片渕研究室D2の向原悠太さん等が国際会議FUSION2023で発表した成果が学術雑誌EPJ Web of Confに掲載されました。
2025年01月08日
新着論文情報:相楽研究室の研究成果がScientific Reports誌に掲載されました。
2025年01月08日
赤塚研 博士1年 菊池浩司さんにより、統計力学や情報工学基礎論を応用した非平衡プラズマ中の電子温度に関する研究成果が放電学会年次大会で発表され、優秀論文発表賞を受賞しました。
2025年01月07日
筒井研究室の倉島 千将さんが東工大学生リーダーシップ賞で表彰されました。