コロキウム

2025年度

2025年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"German Aerospace Centerにおけるエネルギー貯蔵研究の取り組み"
(Energy Storage Research at the German Aerospace Center)
講師: Andre Thess教授
所属: ドイツ航空宇宙センター
日時: 2025年9月18日(木) 17:00-18:00
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 日本語
概要: His research interests are in thermal energy storage, electromagnetic processes and high-temperature measurement technology. Professor Thess’s textbook “The Entropy Principle ? Thermodynamics for the Unsatisfied” helps mechanical engineering and physics students to better understand the mathematical foundations of entropy. He will address all three technologies thermal, chemical and electrical (battery) energy storage in the lecture.

2025年度第5回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
" iPS細胞を用いた放射線組織応答研究"
講師: 島田 幹男
所属: ゼロカーボンエネルギー研究所
日時: 2025年6月20日(金) 17:20-18:20
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 日本語
概要: 近年の発生・再生医学の実験技術は急速に進展しており、生物学全般にブレイクスルーをもたらしている。放射線生物学分野においてもその貢献は大きく、iPS細胞、組織オルガノイドといった生体材料を用いることで、多くの知見があきらかになりつつある。本講演ではヒトiPS細胞と皮膚、大脳オルガノイドを用いて実施した放射線防護研究、放射線高感受性遺伝性疾患に関する研究について紹介したい。

2025年度第4回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
" From Advanced Positronium Imaging with J-PET to Clinical Validation"
講師: Prof. Powel Moskal and Prof. Ewa Stępień
所属: Jagiellonian University (Poland)
日時: 2025年6月11日(水) 13:30-16:00
場所: 北2号館6階会議室
発表言語: 英語
概要: Positronium imaging is a newly invented method for visualizing the properties of positronium in living organisms. This seminar will present the first-ever images of positronium properties in humans, the first multi-photon images of positronium decays into three photons, and, furthermore, the first observation of non-maximal entanglement of photons from positronium annihilation in matter.

2025年度第3回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"トランプ2.0と国際エネルギー情勢"
講師: 小山 堅
所属: 日本エネルギー経済研究所
日時: 2025年6月23日(月) 10:00-12:00
場所: 西8号館(E)10階1001会議室
発表言語: 日本語
概要: 第2期トランプ政権(トランプ2.0)の下で、国際エネルギー情勢は激震に晒されている。パリ協定からの再離脱で、気候変動問題を巡る国際情勢も大きく影響を受け、化石燃料を重視するエネルギー政策も世界の注目の的となっている。また、トランプ関税は国際情勢を大きく揺さぶっており、エネルギー情勢への影響も大きい。本報告では、トランプ2.0の影響を中心に国際エネルギー情勢と日本の対応を考える。

2025年度第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"ドイツ航空宇宙センター・DLRの低炭素産業プロセスに向けた取り組み"
(Exploring DLR’s initiatives for low-carbon industrial processes)
講師: Dr. Seon Tae Kim
所属: German Aerospace Center (DLR)
日時: 2025年5月19日(月) 13:30-15:00
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 英語
概要: The Institute of Low-Carbon Industrial Processes at the German Aerospace Center (DLR) was established in 2019 to conduct R&D supporting the energy transition in industry. The seminar will present the institute’s structure and main research activities, offering insight into our efforts and providing a platform for exchanging ideas and exploring collaboration.

2025年度第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"J-PARCにおけるミュオン顕微鏡の開発"
講師: 永谷 幸則
所属: 高エネルギー加速器研究機構
日時: 2025年4月23日(水) 13:30-14:50
場所: 北2号館6階会議室
発表言語: 日本語
概要: 高加速のミュオンは物質中を極めてよく透過し、これまでに火山・原子炉やピラミッドの内部が宇宙線ミュオンを用いて透視されてきた。サイクロトロンによる5MeV加速の透過型ミュオン顕微鏡が開発中である。収束したスピン偏極正ミュオンのビームで試料表面を走査する走査型正ミュオン顕微鏡は、試料表面の各点での磁場の強度・向き・時空間ゆらぎ等を示すミュオンスピン回転緩和スペクトラム(µSR)を3次元でマッピングする。これらミュオン顕微鏡の原理と開発の現状およびその将来に関して報告する。

 

2024年度

2024年度第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"核燃料物質管理人材育成プラットフォーム第1回セミナー 「核燃料物質・廃棄物の保管管理及び研究開発の最新動向」"
講師: 1) 渡部 創, 2)吉井 裕, 3)山村 朝雄
所属: 1) JAEA・核サ研, 2)QST・放医研, 3)京大・複合研
日時: 2025年3月17日(月) 13:15-16:00
場所: 北2号館6階会議室
発表言語: 日本語
概要: 燃料関連施設を有する大学等の多くでは、設置から50年以上を経過し、施設や設備の老朽化及び教職員の退職に伴って、研究・人材育成機能の衰退だけでなく安全管理体制の脆弱化が急速に進行しており、これらの解決は喫緊の課題です。本セミナーでは、核燃料物質・廃棄物の保管管理の現状や、これら物質の分離分析及び処理処分に関する最新の研究開発・人材育成動向等について関係機関からご講演頂き、核物質管理に係る現状と課題及び今後の展望について議論を行います。
申込方法: こちらより申込ください

2024年度第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"2024年度第4回GXIセミナー 「エネルギー安全保障と脱炭素化の両立に向けた内外動向と課題」"
講師: 林﨑 規託
所属: ゼロカーボンエネルギー研究所
日時: 2025年2月20日(木) 13:15-14:45
場所: 東工大蔵前会館1階 ロイアルブルーホール
発表言語: 日本語
概要: 1895年にドイツの物理学者レントゲンがエックス線を発見し,翌年にはドイツ,フランス,デンマーク,アメリカなどでエックス線治療が開始されました。その後,エックス線CTの発明,粒子線治療の実用化,高精度エックス線治療の登場などにより,患者さんの体を傷つけることなく検査や治療が可能な放射線は現代医療に欠かせない技術になっています。放射性同位元素による新しいがん治療として治療と診断を融合したセラノスティクスも期待されています。放射線の医療応用の進化を振り返り,その未来について考えましょう。

2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"第3回NuMBAC研究会 核燃料サイクルシミュレータのベンチマークと活用"
講師: 中瀬正彦研究室
所属: ゼロカーボンエネルギー研究所
日時: 2025年2月21日(金) 13:00-17:00
場所: 北3号館(EEI棟)1階
発表言語: 日本語
概要: 日本でのカーボンニュートラル達成には原子力利用が不可欠であり、それに向けた政策議論や、研究開発の基盤となるシナリオ研究の重要性が⼀層増している。本コロキウムは、日本原子力学会原子力将来シナリオの諸量評価技術 研究専門委員会との共同開催として、原子力利用シナリオ、諸量評価、シミュレータ開発、シミュレータのV&V、専門委員会での活動内容等を広く議論し、今後のシナリオ研究に役立てる。
申込方法: こちらより申し込みください。

2024年度第5回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"カーボンニュートラルの推進に寄与するゼオライト触媒プロセス"
講師: 横井 俊之
所属: 東京科学大学 総合研究院 ナノ空間触媒研究ユニット 、iPEACE223株式会社
日時: 2024年11月29日(金) 13:15-14:45
場所: 北3号館1階多目的ホール
発表言語: 日本語
概要: ゼオライトは主にユビキタス元素であるSi、Al、およびO原子から構成され、それらが規則的に配列して組みあげられた多孔質材料である。触媒能・イオン交換能・吸着能をはじめとする多彩な機能を活かし、最近では、二酸化炭素・炭化水素・バイオマス等が関わる炭素循環、窒素酸化物・アンモニア・硝酸イオン等が関わる窒素循環、さらには金属類も含め、多様な資源循環に対応可能な材料として、つまりSDGs実現のキーマテリアルとして世界的に注目されている。ごく最近は、医療・ヘルスケア分野への応用可能性も高まってきている。本講演ではゼオライト触媒によるメタノール、メタン、二酸化炭素などのC1分子の変換反応、廃バイオマスの高付加価値化に貢献するゼオライト触媒プロセスなどを紹介する。現在、東工大発ベンチャーである「iPEACE223」にも参画しており、バイエタノールを原料としたバイオプロピレンの製造に関する取り組みについても紹介する。

2024年度第4回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"Bloom syndrome helicase is required for survival of BRCA1/BARD1-deficient cancer"
講師: 塚田 海馬
所属: オックスフォード大学/東京工業大学
日時: 2024年7月29日(月) 16:30-17:30
場所: 北2号館6階会議室
発表言語: 英語
概要: The Bloom syndrome helicase (BLM) interacts with topoisomerase IIIα (TOP3A), RMI1 and RMI2 to form the BTR complex, which dissolves double Holliday junctions and DNA replication intermediates to promote sister chromatid disjunction prior to cell division. In this colloquium, he will introduce a recent finding of a synthetic lethal interaction between loss of BLM and deficiency in the BRCA1-BARD1 tumour suppressor complex.

2024年度第3回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
" Overview of International and Domestic Regulartory and Reactor Oversight Process"
(国内外の原子力安全規制/原子力監督プロセス(ROP)の展望)
講師: Tom Hipschman
所属: US NRC Chief, Reactor Inspection Branch
日時: 2024年6月25日(火) 14:30-16:30
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 英語
概要: 現在、我が国の原子力発電所の再稼働に向けての審査が進められる中で、原子炉の検査体制の在り方、検査実施方法について、国際的な潮流も視野に入れた策定が望まれています。国内外の原子炉監督プロセスを中心とした原子力安全規制における、経済協力開発機構・原子力エネルギー機関(OECD/NEA)、米国規制委員会(NRC)、そして原子力規制庁(NRA)での取り組みについてご講演をいただきます。また、今後のキャリアビジョンも含めて聴講できる貴重な機会となっています。

2024年度第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"ポストリチウムイオン電池の研究開発動向"
講師: 池澤 篤憲
所属: 東京工業大学 物質理工学院
日時: 2024年8月1日(木) 16:00-17:30
場所: 大岡山キャンパス北3号館1階多目的ホール
発表言語: 日本語
概要: 現行のリチウムイオンは、広い電位範囲で安定な有機電解液と、構造変化の比較的小さな挿入脱離型電極を用いるため、高いエネルギー密度と充放電サイクル安定性を有している。一方、有機電解液の可燃性や、コバルト等の比較的希少な元素の使用に起因して、高い安全性や低いコストを担保することが困難であるという側面がある。近年定置用蓄電デバイスや車載用蓄電デバイスの需要が急速に高まっており、コスト、安全性、元素戦略等の観点で優れた、次世代蓄電池の研究開発が盛んに行われている。本セミナーでは、水系蓄電池や全固体リチウムイオン電池を中心としたポストリチウムイオン電池の研究開発動向を、特に基礎研究の動向に焦点を当てて紹介する。

2024年度第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"エネルギー安全保障と脱炭素化の両立に向けた内外動向と課題"
講師: 小山 堅
所属: 東工大 ゼロカーボンエネルギー研究所
日時: 2024年5月28日(火) 13:30-14:55
場所: 大岡山キャンパス北3号館1階多目的ホール
発表言語: 日本語
概要: エネルギー安全保障の強化と脱炭素化の両立を目指すエネルギー転換の促進が世界の重要課題となっている。他方、エネルギー市場の不安定化、地政学リスク、世界の分断など様々な課題や先行きの不確実性が生じており、エネルギー転換の先行きに予断は許されない。本報告は以上の認識に基づき、エネルギー安全保障と脱炭素化を巡る国際情勢を分析し、次期エネルギー基本計画の改定に向かう日本の課題を論考する。

2023年度

2023年度第10回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"Double strand breaks form in DNA when alkylation repair intermediates collide."
(DNA二本鎖切断の発生機構の新しいメカニズム)
講師: Robert P Fuchs
所属: CNRS, SAS bioHalosis, France
日時: 2024年3月18日(月) 14:00-15:30
場所: 北2号館6階会議室
発表言語: 英語
概要: With novel DNA pull-down approach, we have demonstrated that DSBs may result from the fortuitous encounter between MMR-induced repair intermediate initiated at O6-mG:C sites and BER-induced nick at N-alkylation adducts located in close proximity in the opposite strand. We refer to this model as the Repair Accident model which differs from the futile-cycling model as it does not involve replication. We will discuss strategies to improve the clinical use of TMZ based on the Repair Accident model.With novel DNA pull-down approach, we have demonstrated that DSBs may result from the fortuitous encounter between MMR-induced repair intermediate initiated at O6-mG:C sites and BER-induced nick at N-alkylation adducts located in close proximity in the opposite strand. We refer to this model as the Repair Accident model which differs from the futile-cycling model as it does not involve replication. We will discuss strategies to improve the clinical use of TMZ based on the Repair Accident model.

2023年度第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"原子力将来シナリオ研究と解析手法の開発動向"
講師: 中瀬 正彦
所属: 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所
日時: 2024年2月16日(金) 13:00-18:00
場所: 大岡山緑が丘6号館1階 緑が丘ホール
発表言語: 日本語
概要: 日本のゼロカーボン達成には原子力利用が不可欠であり、それに向けた政策議論や、研究開発の基盤となるシナリオ研究の重要性が一層増している。東工大と日本原子力研究開発機構は、将来原子力を解析するための核燃料サイクルシミュレータNMB4.0を共同開発し、多くのステークホルダーが将来シナリオを立案できるように無償公開している。(https://nmb-code.jp/)
本コロキウムではNMB4.0を用いた研究や、その他のシミュレータを用いた研究を広く議論し、今後のシナリオ研究に役立てる。

2023年度第8回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"国際機関の視点:グローバル・キャリア形成と原子力"
講師: ジョン・ナコスキ、熊谷 裕司
所属: Division of Nuclear Safety Technology and Regulation, OECD Nuclear Energy Agency (NEA)
日時: 2023年12月13日(水) 13:30-15:00
場所: 北1号館1階会議室 & Zoom(ハイブリット形式)
発表言語: 日本語(一部、英語)
概要: 世界各国が原子力を巡る厳しい課題に直面する中、国際協力に対する期待が高まっており、日本としても OECD/NEAなど国際機関を一層活用しつつある。本講演では、NEA現役職員二名(アメリカ人・日本人)が、福島事故以降ますます重要性を増している原子力安全に関わるNEAの主要活動を紹介すると共に、今後国際的に活躍が期待される学生や若手技術者に対する国際キャリア形成についての期待を述べる。
申込方法: こちら

2023年度第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"1次元凹凸曲面フラーレンポリマーの科学と応用"
講師: 尾上 順
所属: 名古屋大学 大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻
日時: 2023年12月15日(金) 17:00-18:00
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 日本語
概要: 1次元凹凸曲面フラーレンポリマーの科学と応用について紹介する

2023年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"核融合先進エネルギー変換システムと液体金属科学"
講師: 近藤 正聡
所属: 東工大ZC研
日時: 2023年10月25日(水) 16:00-17:00
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 日本語
概要: カーボンニュートラル社会の実現に貢献すべく、近藤正聡研究室では核融合炉の先進液体金属ブランケットエネルギー変換システムの開発を産学連携により進める。将来のニーズ・市場からバックキャストした斬新な機器設計思想や、商用炉の実現に向けて現状の技術の「技術的ギャップ」を埋めるエネルギー工学研究への挑戦について紹介する。

2023年度第5回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"核融合研究の動向"
講師: 筒井 広明
所属: 東工大ZC研
日時: 2023年9月20日(水) 14:00-14:50
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 日本語
概要: 核融合研究の最近の動向について紹介する

2023年度第4回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"Computational and Experimental Methods to Estimate Burnup, Cooling Time, and Reactor-type of Irradiated Nuclear Fuel for Nuclear Forensics Applications
(核鑑識のための数値解析及び実験による使用済燃料燃焼度・冷却時間・炉型判別手法)"
講師: Sunil S. Chirayath 特任准教授
所属: 東工大ZC研、米国Texas A&M大学
日時: 2023年7月31日(月) 16:00-17:20
場所: 北2号館671会議室
発表言語: 英語
概要: Technical nuclear forensics is one of the tools that can be used to deter nuclear terrorism and proliferation threats. Nuclear forensics techniques developed at Texas A&M University showed that ten intra-element nuclide ratios: 137Cs/133Cs, 154Eu/153Eu, 134Cs/137Cs, 135Cs/137Cs, 136Ba/138Ba, 150Sm/149Sm, 152Sm/149Sm, 240Pu/239Pu, 241Pu/239Pu, and 242Pu/239Pu can be utilized to estimate nuclear fuel burnup, cooling time, and rector-type of irradiation for the attribution of plutonium produced. Monte Carlo N-Particle code, MCNP6.2 was used to perform the neutronics simulations, which included fuel burnup simulations to build a database containing concentration of the aforementioned nuclides of interest that can be used to identify the characteristics of irradiated fuel. The isotopic information was stored as a function of fuel burnup and time since irradiation for each reactor-type simulated. The database was point validated using experimental neutron irradiations of uranium of various enrichments in research reactors. The point validations were possible by subjecting the irradiated uranium samples to radiochemical separations and performing nondestructive and destructive assays of nuclides. Using this point validated database, we were able to predict the characteristics of unknown irradiated nuclear reactor fuel samples in two different ways; one using a maximum likelihood statistical method and another using a combination of machine learning methods.

2023年度第3回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"2023年度第3回GXI seminar「再生可能エネルギーと太陽光発電」"
講師: 山田 明 教授
所属: 東工大工学院電気電子系エネルギーコース
日時: 2023年7月27日(木) 16:00-17:20
場所: 北2号館671会議室 & ZOOM (ハイフレックス)
発表言語: 日本語
概要: 再生可能エネルギーの一つとして太陽光発電が注目を集めており、太陽光発電システムの世界における導入量はここ3年年率20%で増加、2021年度は全世界で約167.8GWのシステムが導入された。世界第1位のマーケットは中国であり、全世界の1/3のシステムが導入されている。日本は、米国、インドに次ぐ第4位のマーケットであり、2021年度には6.4GWのシステムが導入された。太陽光発電システムを構成する太陽電池は、光のエネルギーを電気エネルギーに変換する素子であり、その変換効率はSi系太陽電池において26.81%が達成されている。講演では太陽電池の基礎について簡単に紹介し、最近の研究開発動向について紹介したのち、本研究室における太陽電池開発について説明する。

2023年度第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"2023年度第2回GXI seminar「野生の空海-仏教僧はなぜ土木技術者だったのか」"
講師: 中島 岳志 教授
所属: 東京工業大学、リベラルアーツ研究教育院
日時: 2023年5月29日(月) 16:00-17:20
場所: 北1号館1階会議室+Zoom
発表言語: 日本語
概要: 平安初期の僧・空海は、真言宗の開祖であるとともに、満濃池の改修を指揮する土木技術者でもあった。なぜ、日本土木史の基層に、仏教僧が深くかかわっているのか。なぜ空海は、難工事を成功に導くことができたのか。ヒントになるのは、構造主義を唱えた文化人類学者・レヴィ・ストロースの思想である。彼の代表作『野生の思考』は、近代合理主義とは異なる「未開社会」の知の構造と最先端の科学が合致する地平を提示している。「人新世」と言われる今日、私たち人間が自然とかかわる知の技法を、空海の<密教>を通じて考えたい。

2023年度第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"2023年度第1回GXI seminar「国際エネルギー情勢の展望とわが国の課題」"
講師: 小山 堅 特任教授
所属: ZC研
日時: 2023年4月18日(火) 16:00~17:20
場所: 北1号館1階会議室+Zoom
発表言語: 日本語
概要: 国際エネルギー情勢の展望とわが国の課題について、最新の動向を踏まえた話題提供がなされた。

 

2022年度

2022年度 第13回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"第8回GXI seminar「脱炭素社会のソリューションの地域実装への産学連携研究に向けて」"
講師: 藤田 壮 教授
所属: ZC研
日時: 2023年2月27日(月) 16:00~17:20
場所: 北1号館1階会議室+Zoom
発表言語: 日本語
概要: 脱炭素の長期的な未来の実現とともに短中期的に社会経済活力を高めるグリーンリカバリー事業を実現することが求められている。そのためには、2050年脱炭素社会の実現に向けて、地域の特性を反映する合理的な長期未来の将来の目標を脱炭素を含めて多元的に設計した上で、現状と未来の橋渡しができるグリーン成長と地方創生に資する事業を、具体的に設計する理論と手法を構築して社会で運用、検証実装することが緊急の課題となる。様々な扇動例の実現や課題への取り組み等から意欲的な社会転換に取り組む地域、都市に先導的に実装して効果を科学的に検証する研究が必要となる。現状の都市を診断して、持続可能な脱炭素の将来目標を描き、そこに向かう環境・社会・経済の統合的向上の事業を設計する産官学民連携研究を提案してその推進の状況について報告する。

2022年度 第12回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"NMB4.0を用いた原子力将来シナリオ研究の展開"
講師: 中瀬 正彦、西原 健司
所属: 東工大、原子力機構
日時: 2023年2月13日(月) 14:00-16:30
場所: EEI棟1階ホール
発表言語: 日本語
概要: 日本のゼロカーボン達成には原子力利用が不可欠である。しかし、用いる技術や導入シナリオなどの将来の利用像は十分に議論されておらず、また、議論の土台となる研究も不足している。東工大と日本原子力研究開発機構は、この状況を打開するために将来の原子力を解析するための統合核燃料サイクルシミュレーターNMB4.0を共同開発し、多くのステークホルダーや研究者が将来シナリオを立案できるように無償公開した。公開から10カ月が経過し、国内でのNMB4.0を用いた研究が活発に開始されている。本コロキウムでは、これらの研究を紹介するとともに、NMB4.0利用の可能性や今後の開発方針など今後の将来シナリオの研究に向けた展開を議論する。
申込: https://nmb-code.jp/zc-nmb40
問合せ先: 中瀬正彦 m.titech.ac.jp

2022年度 第11回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム 
"第7回GXI seminar「水と電力を用いた化学品合成」"
講師: 山中 一郎
所属: 東京工業大学 物質理工学院
日時: 2022年12月5日(月) 16:00-17:20
場所: 北1号館1階会議室
発表言語: 日本語
概要: 電気化学ポテンシャルは強力な酸化力,還元力を有している.1.0 Vの電位差を掛けることは,ΔG = 96485 J mol–1,約100 kJ mol-1の強力なエネルギーが化学反応に関与することになる.有機過酸化物などの酸化剤や金属水素化物などの還元剤を用いることなく,水と電力(電位)を用いれば,酸化反応や還元反応を進行させることできる.この特徴を高分子固体電解質(Solid Polymer Electrolyte)膜を用いた電解反応に適用し,かつ新規電極触媒を組み込むことにより,CO2の電解還元,有機ハイドライドの電解合成,そして化学工業の観点から価値ある高難度の反応を実現できる.水と電力を用いたSPE電解による化学品合成は,化学プロセスの電化に向けた中核技術となりうる.
問合せ先: 原田 琢也 m.titech.ac.jp

2022年度 第10回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム
"第6回GXI seminar「生命:40億年のサステナビリティー」"
講師: 田中 寛 教授
所属: 東京工業大学 化学生命科学研究所
日時: 2022年10月18日(火) 16:00~17:20
場所: 西9号館ディジタル多目的ホール+Zoom
発表言語: 日本語
概要: 地球上の生命は約40億年前に生まれ、それから現在まで一度も途切れることなく引き継がれてきた。一般的なシステムと同様に、生命を根底で支えているのはエネルギーであり、生体エネルギーの安定供給は生命の維持に常に大きな課題となっている。長い進化の間に生命は、原始的なH2とCO2の反応系に始まって、有機物の酸化、光合成明反応など様々なエネルギー生成方式を獲得し、変化に富む自然環境の中でそれらの使い分けによる安定的なエネルギー供給を実現してきた。得られた余剰のエネルギーは蓄えて備えとし、不足の際にはそこからエネルギーを取り出すと同時に、細胞自体を低エネルギー消費型のシステムに作り変えることまでをやってのける。今回はこのような精緻な生体制御を概観し、永続的なシステムデザインに必要な条件の考察としてみたい。

2022年度 第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム 
"Exploring a Chemical Frontier at the Bottom of the Periodic Table"
講師: Juliane MÄRZ (HZDR), 津島 悟 (HZDR), 竹山 知志 (東工大), 鷹尾 康一朗 (東工大), 石井 あゆみ (帝京科学大), 金子 政志 (JAEA), 中瀬 正彦 (東工大)
所属: HZDR, TokyoTech, Teikyo Univ. of Sci., JAEA
日時: 2022年11月11日(金) 14:00-17:30
場所: 北1号館1階会議室 ※オンライン聴講も可、下記問合せ先まで
発表言語: 英語
概要: This colloquium entitled "Exploring a Chemical Frontier at the Bottom of the Periodic Table" introduces cutting-edge chemistry from fudamentals to applications, which is not necessary to be limited only in the old-fashioned nuclear engineering.
プログラム詳細:
問合せ先: 鷹尾 康一朗 m.titech.ac.jp

過去分を表示/非表示