2025年度
2024年度
2024年度第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "核燃料物質管理人材育成プラットフォーム第1回セミナー 「核燃料物質・廃棄物の保管管理及び研究開発の最新動向」" |
|
講師: | 1) 渡部 創, 2)吉井 裕, 3)山村 朝雄 |
所属: | 1) JAEA・核サ研, 2)QST・放医研, 3)京大・複合研 |
日時: | 2025年3月17日(月) 13:15-16:00 |
場所: | 北2号館6階会議室 |
発表言語: | 日本語 |
概要: | 燃料関連施設を有する大学等の多くでは、設置から50年以上を経過し、施設や設備の老朽化及び教職員の退職に伴って、研究・人材育成機能の衰退だけでなく安全管理体制の脆弱化が急速に進行しており、これらの解決は喫緊の課題です。本セミナーでは、核燃料物質・廃棄物の保管管理の現状や、これら物質の分離分析及び処理処分に関する最新の研究開発・人材育成動向等について関係機関からご講演頂き、核物質管理に係る現状と課題及び今後の展望について議論を行います。 |
申込方法: | こちらより申込ください |
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "第3回NuMBAC研究会 核燃料サイクルシミュレータのベンチマークと活用" |
|
講師: | 中瀬正彦研究室 |
所属: | ゼロカーボンエネルギー研究所 |
日時: | 2025年2月21日(金) 13:00-17:00 |
場所: | 北3号館(EEI棟)1階 |
発表言語: | 日本語 |
概要: | 日本でのカーボンニュートラル達成には原子力利用が不可欠であり、それに向けた政策議論や、研究開発の基盤となるシナリオ研究の重要性が⼀層増している。本コロキウムは、日本原子力学会原子力将来シナリオの諸量評価技術 研究専門委員会との共同開催として、原子力利用シナリオ、諸量評価、シミュレータ開発、シミュレータのV&V、専門委員会での活動内容等を広く議論し、今後のシナリオ研究に役立てる。 |
申込方法: | こちらより申し込みください。 |
2023年度
2023年度第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "原子力将来シナリオ研究と解析手法の開発動向" |
|
講師: | 中瀬 正彦 |
所属: | 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 |
日時: | 2024年2月16日(金) 13:00-18:00 |
場所: | 大岡山緑が丘6号館1階 緑が丘ホール |
発表言語: | 日本語 |
概要: | 日本のゼロカーボン達成には原子力利用が不可欠であり、それに向けた政策議論や、研究開発の基盤となるシナリオ研究の重要性が一層増している。東工大と日本原子力研究開発機構は、将来原子力を解析するための核燃料サイクルシミュレータNMB4.0を共同開発し、多くのステークホルダーが将来シナリオを立案できるように無償公開している。(https://nmb-code.jp/) 本コロキウムではNMB4.0を用いた研究や、その他のシミュレータを用いた研究を広く議論し、今後のシナリオ研究に役立てる。 |
2023年度第8回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "国際機関の視点:グローバル・キャリア形成と原子力" |
|
講師: | ジョン・ナコスキ、熊谷 裕司 |
所属: | Division of Nuclear Safety Technology and Regulation, OECD Nuclear Energy Agency (NEA) |
日時: | 2023年12月13日(水) 13:30-15:00 |
場所: | 北1号館1階会議室 & Zoom(ハイブリット形式) |
発表言語: | 日本語(一部、英語) |
概要: | 世界各国が原子力を巡る厳しい課題に直面する中、国際協力に対する期待が高まっており、日本としても OECD/NEAなど国際機関を一層活用しつつある。本講演では、NEA現役職員二名(アメリカ人・日本人)が、福島事故以降ますます重要性を増している原子力安全に関わるNEAの主要活動を紹介すると共に、今後国際的に活躍が期待される学生や若手技術者に対する国際キャリア形成についての期待を述べる。 |
申込方法: | こちら |
2023年度第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "1次元凹凸曲面フラーレンポリマーの科学と応用" |
|
講師: | 尾上 順 |
所属: | 名古屋大学 大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻 |
日時: | 2023年12月15日(金) 17:00-18:00 |
場所: | 北1号館1階会議室 |
発表言語: | 日本語 |
概要: | 1次元凹凸曲面フラーレンポリマーの科学と応用について紹介する |
2023年度第5回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "核融合研究の動向" |
|
講師: | 筒井 広明 |
所属: | 東工大ZC研 |
日時: | 2023年9月20日(水) 14:00-14:50 |
場所: | 北1号館1階会議室 |
発表言語: | 日本語 |
概要: | 核融合研究の最近の動向について紹介する |
2022年度
2022年度 第12回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NMB4.0を用いた原子力将来シナリオ研究の展開" |
|
講師: | 中瀬 正彦、西原 健司 |
所属: | 東工大、原子力機構 |
日時: | 2023年2月13日(月) 14:00-16:30 |
場所: | EEI棟1階ホール |
発表言語: | 日本語 |
概要: | 日本のゼロカーボン達成には原子力利用が不可欠である。しかし、用いる技術や導入シナリオなどの将来の利用像は十分に議論されておらず、また、議論の土台となる研究も不足している。東工大と日本原子力研究開発機構は、この状況を打開するために将来の原子力を解析するための統合核燃料サイクルシミュレーターNMB4.0を共同開発し、多くのステークホルダーや研究者が将来シナリオを立案できるように無償公開した。公開から10カ月が経過し、国内でのNMB4.0を用いた研究が活発に開始されている。本コロキウムでは、これらの研究を紹介するとともに、NMB4.0利用の可能性や今後の開発方針など今後の将来シナリオの研究に向けた展開を議論する。 |
申込: | https://nmb-code.jp/zc-nmb40 |
問合せ先: | 中瀬正彦 nakase.m.aam.titech.ac.jp |