片渕 竜也
原子力工学部門

研究の特徴
中性子ビームを用いた研究を行っています。本研究室では、中性子ビームを用いて原子力、基礎科学、分析、医療などの広い分野で必要となる中性子核反応データの測定を行っています。また、中性子がん治療(ホウ素中性子捕捉療法)のための検出器開発も行っています。
紹介動画
研究の概要
- 中性子核データの測定
原子力の世界では中性子による原子核反応が重要な役割をはたします。したがって、原子炉の設計、長寿命放射性核種の核変換処理技術の開発、原子力施設の遮蔽計算、医療用の放射性同位体の製造といった広い工学的分野において中性子核反応データが必要となります。また、宇宙の元素合成においても中性子捕獲反応は重要になります。 これらの中性子核反応データを測定するために東工大ペレトロン加速器や茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J-PARC)において実験を行っています。 - ホウ素中性子捕捉療法のための研究開発
近年、中性子を用いたガン治療が脚光を浴びています。これはホウ素中性子捕捉療法(BNCT)と呼ばれています。これまで治療が難しかった脳腫瘍などに効果を発揮すると期待されています。 ホウ素中性子捕捉療法をさらに発展させるため照射中の患者の線量を測定する装置の開発が求められています。本研究室では治療中に放射されるガンマ線を測定し、線量のイメージングを行う測定装置の開発を行っています。
キーワード
中性子、原子核反応、中性子捕獲反応、核データ、放射線測定、加速器実験、核変換、宇宙元素合成、ホウ素中性子捕捉療法、線量イメージング