相楽 洋
原子力工学部門

研究の特徴
社会的課題の解決策を数値シミュレーションで追究しています。 原子力システムの設計を通じて、安全性、セキュリティ性、保障措置/核不拡散性を有する原子力システム研究を行っています。非破壊測定装置の設計を通じて、福島第一原子力発電所の迅速で安全な廃炉に貢献する研究を行っています。
紹介動画
研究の概要
- 自然災害・核テロ・核拡散脅威に堅牢な原子力システム研究
原子力災害は、自然災害やミスだけでなく、テロリスト等による人為的行為によっても起こり得ます。また、テロリストや国家が「核爆発装置」を造るために核物質を盗み、製造・使用することも重大な脅威です。未然防止に加え、例え事象が起こっても重大な進展を防ぐ原子力システム研究を行っています。
- 「核のゴミ」を燃料として活用する原子炉の設計研究
長期に渡り放射能を持ち続ける長寿命放射性物質はそのままでは「核のゴミ」ですが、注意深く選別・再利用すれば実はとても優れた燃料としての特徴を持っています。核のゴミを最小化し調和のとれた原子力エネルギーを目指し、原子炉の設計研究をしています。
- 福島第一原子力発電所の廃炉に向けた研究
福島第一原子力発電所事故の解決には、迅速で安全な廃炉作業が必要です。燃料取出しと運びだし時の臨界安全、核不拡散担保のために、溶け落ちた燃料に含まれるウラン、プルトニウムの重量を放射線を使って測定する非破壊測定装置の研究を国内外の研究機関と共同で行っています。これにより一刻も早い廃炉に貢献します。
キーワード
安全、セキュリティ、保障措置、核不拡散科学技術、システム設計・評価、環境動態