平成27年度第13回原子炉研コロキウム
“分離科学と分離技術に関する東工大-JAEAシンポジウム
(Tokyo Tech - JAEA Symposium on Separation Sciences and Technology)” |
講師: |
1)Bruce A. Moyer、2)田中幹也、3)矢板毅、4)竹下健二、5)小澤正基
1) Bruce A. Moyer, 2) Mikiya Tanaka, 3) Tsuyoshi Yaita, 4) Kenji Takeshita, 5) Masaki Ozawa |
所属: |
1)オークリッジ国立研究所、2)産業技術総合研究所、 3)日本原子力研究開発機構、4)5) 東京工業大学
1) Oak Ridge National Laboratory, 2) National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 3) Japan Atomic Energy Agency, 4), 5) Tokyo Institute of Technology |
日時: |
2016年1月28日(木) 14:00-17:00 |
場所: |
北1号館1階会議室 |
発表言語 : |
英語 |
概要: |
In this symposium、recent research activities on the nuclide separation, valuable metal recovery and radioactive waste decontamination are introduced by 5 researchers from Oak Ridge National Laboratory (ORNL), National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Japan Atomic Energy Agency (JAEA) and Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech.). Future research policy and direction are discussed. |
平成27年度第5回原子炉研コロキウム |
日時: |
11月18日(水) 10:00~17:00 |
場所: |
北1号館1階会議室 |
概要: |
The 1st part is for lectures and exchange of information on research and education of nuclear engineering. Lectures are from Tokyo Tech, Kaunas University of Technology, National University and Universiti Tenaga National of Malaysia. In the 2nd part, the Fugen decommissioning and energy security of Japan are lectured. |
プログラム: |
1) “東工大の原子核研究教育の概要”
”Overview of Tokyo Tech in the area of Nuclear Engineering Research and Education”
井頭 政之教授(東京工業大学 原子炉工学研究所)
Prof. Masayuki Igashira(Research Laboratory for Nuclear Reactors, Tokyo Institute of Technology, Japan.) |
2) “リトアニアの原子力インフラの一部としてのカウナス工科大”
”Kaunas University of Technology as the Part of Nuclear Energy Infrastructure in Lithuania”
ギドリアス ラオカイティス教授(カウナス工科大学 数学・自然科学部 物理学科長、リトアニア)
Prof. Dr. Giedrius Laukaitis(Head of Physics Department, Faculty of Mathematics and Natural Sciences, KTU, Lithuania.)
アルヴィダス アドマヴィチウス准教授(カウナス工科大学 機械・設計学部 火力原子力学科、リトアニア)、
Assoc. Prof. Arvydas Adomavicius(Department of Thermal and Nuclear Energy,
Faculty of Mechanical Engineering and Design, KTU, Lithuania.) |
3) “マレーシア国民大学における原子核科学プログラム1980~2015”
”Nuclear Science Programme at Universiti Kebangsaan Malaysia (1980- 2015)”
シャヒダン ビン ラディマン教授(マレーシア国民大学 科学技術学部 応用物理学科 原子核科学プログラム責任者、マレーシア)
Prof. Shahidan Radiman(Head of Nuclear Science Programme, School of Applied Physics, Faculty of Science and Technology, UKM, Malaysia.) |
4) “テナガナショナル大学原子力センターの教育・研究活動”
”Teaching and Research Activities at the Centre for Nuclear Energy”
ナスリ ビン エー ハミッド准教授(テナガナショナル大学 工学部 副学部長(学生及び対外関係担当)、マレーシア)
Assoc. Prof. Dr. Nasri A. Hamid(Deputy Dean, Student Affairs & External Relations, College of Engineering, UNITEN, Malaysia.) |
5) “ふげん原子力発電所の廃止措置プロジェクト”
”Decommissioning Project of the Fugen Nuclear Power Station”
井口 幸弘(日本原子力研究開発機構 バックエンド研究開発部門 原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん) 技術開発部長、福井大学附属国際原子力工学研究所 客員教授 、日本)
Dr. Yukihiro Iguchi(Director of Technology Development, Fugen Decommissioning Engineering Center, JAEA and Professor of Fukui University, Japan.) |
6) “日本のエネルギー安全保障:課題と戦略”
“Japan's Energy Security: Challenges and Strategies”
十市 勉(日本エネルギー経済研究所 研究顧問、多摩大学経営情報学部 客員教授、日本)
Dr. Tsutomu Toichi(Senior Adviser for Research, The Institute of Energy
Economics and Professor of Tama University, Japan. ) |
発表言語 : |
英語 |
平成26年度第20回原子炉研コロキウム
“臨界安全管理の概念と実務の基礎 (Concept and Basic Practice of Criticality Safety Control)” |
講師: |
外池 幸太郎 博士
Dr. Kotaro Tonoike |
所属: |
日本原子力研究開発機構安全研究センター
Nuclear Safety Research Center, Japan Atomic Energy Agency |
日時: |
2014年12月1日(月)15:00~17:00 |
場所 : |
北1号館(原子炉工学研究所) 1階会議室 |
発表言語 : |
英語 |
概要: |
First, concept of the criticality safety control, that prevents unexpected criticality and fission chain reaction of nuclear material, will be described being based on knowledge of the reactor physics. Then, basic practice of the criticality safety control, such as composition control of nuclear material and geometry control of equipment handling nuclear material, will be introduced. |